Nutanix
しばらく時間があいてしまいましたが、UUIDエクスプローラーを作ってみようプロジェクト再開ですここから、また長いみちのりになりそうです ここまでは、Jupyter notebook 上で個別に実行しながら、Nutanix REST API 、Elasticsearch と Flask で表示までの…
Xi IoT が KPS(Karbon Platform Service)にリブランドされたタイミングで、色々と機能が増えたので試していきまっす まずは「Traefik」いってみよっと以前に Kubernetes ロードバランサーの ingress-nginx も勉強してみたけれども 自宅の kubernetes に in…
ラズパイでサーモセンサーからデータがとれたので ラズパイとサーモセンサーで遊ぶ - konchangakita いつものようにラズパイと KPS との連携をしてみます なるべく KPS の特性を活かすべくラズパイ側ではセンサーデータを送信するだけにして、KPS 上の Funct…
Nutnaix Karbon Platform Service(KPS)の SD(Service Domain)のパフォーマンスメトリックを Elastic(Elasticsearch/Beats/Kibana)で可視化してみます というのが正式タイトル本当は、KPS内の Kubernetes Apps や Data Pipeline ごとのパフォーマンスも…
Nutanix でシスログを飛ばすには前回ご紹介した CVM へ直接設定することでSplunk へ飛ばしました Flow のログを飛ばすには Prism Central で設定します【Splunk やってみたシリーズ】 ・Splunk を Kubernetes と Karbon Platform Service で動かしてみる ・S…
Splunk でもうちょっと専門的なことにチャレンジしてみますNutanixクラスタのログを受信して可視化を行ってみたいと思います Prism Central には syslogサーバーの設定項目があるのですが、Prism Elementには設定する箇所が見当たりません まずは Nutanix の…
IoT で簡単に可視化といえば、Node-RED!というか他知らないので、KPS for IoT(Xi IoT)との相性も良いので、Python に続いてオブジェクトストレージとの連携にトライ Node-REDからNutanix Objectsへ接続方法を探す まずは手探りで Node-RED 上でパレットか…
Nutanix Objects でオブジェクトストレージを作れたので、オブジェトの出し入れを行ってみます オブジェクトストレージ初心者なので、安易に画像をアップロードしたり、読み込んだりをトライ まずはググって一番上にくる AWS SDK for Python (Boto3) でトラ…
というわけで、オブジェクトストレージを理解するために Nutanix Objects を作ってみます 事前に必要なもの 設定に必要な項目 構築環境 Nutanix Objects構成イメージ 構築手順 1.Objectsサービスを Enable 2.オブジェクトストアの作成 3.オブジェクト…
Nutanix のオブジェクトストレージ機能である Objects を題材に基本を学んでみます オブジェクトストレージって何? どんな時に使う? Nutanix Objectsの特徴 S3対応 Nutanix の統合管理 Nutanix Objectsの実装 オブジェクトストレージって何? 一番の有名ど…
Nutanix .NEXT Digital Experiece で KPS - Karbon Platform Service 発表されました.NEXT のイベント内オンデマンドビデオでも紹介されていますが、こちらにもいろいろと具体的なのが記載されています Introducing Karbon Platform Services – Nutanix Deve…
せっかく作った YOLOv5 マスク検出を Xi IoT 上にも展開してみますXi IoT上で動いてしまえば、Service Domain(エッジOS)を増やしていけば、プラネットスケールの展開を目論むことができます。 【今回やってみること】 1.Xi IoT用 YOLOv5 runtimeを作成 …
xi-iot cliがリリースされていました(ちょっと前) このCLIを使うと Xi IoTでいろいろできることが増えそうです早速 xi-iot cli を使って、Xi IoT上の Kafkaブローカーを外部の Elastic Stack に接続してみる実験をします (Kafka as a Service とでも? )…
ingestノードは、Elasticsearch にデータ格納する前処理してくれる便利なやつですこんなことをやらせようと思います (実際にはElasticsearch内の機能のような気もしますが)Logstash でも似たようなことができるようですが、誰か教えてください Xi IoT + El…
Filebeat を Xi IoT の Kubernetes Apps として、動かすことができたので Kafka 周りを調べつつ構成を想像してみます(Elastic だけじゃなくて Kafka もはじめて) Xi IoT + Elastic シリーズ ・Xi IoT に Elasticsearch と Kibana を導入してみる ・【Xi Io…
Beats は elasticさんの軽量データシッピング プラットフォームということで、いろんな種類のログなんかを収集・送信できるもようwww.elastic.co初めはXi IoT のデータパイプラインで処理したデータを elasticsearch へ地道にコマンドで投げていれていこうと…
Xi IoT のデータ可視化に nats -> sqlite3 -> Flaskで何か作ってみようと思ったのですが、nats の扱いが思った以上メンドウ(流行ってない)な上、社内のイケメンに Elasticserch + Kibana の方がモテるっすて言われたので、こっちチャレンジすることに決め…
Python で Webアプリケーション作成するにはFlask使うと良いって聞きました Flask よくわからないけど、いつもどおりとりあえず触りながら理解していってみたいと思います flask.palletsprojects.com anaconda 環境にFlask をインストール いつもの ANACONDA…
Xi IoT上では、IoTセンサーデバイスからデータ処理をする手段は2種類あります 1)データパイプライン 2)Kubernetes Appsこのうちデータパイプラインは Function as a Serviceになり、標準で用意されたプログラミング言語環境でFunctionを作って組み合わせ…
Xi IoT でkubernetes Apps にチャレンジする前にもう少し Karbon で遊んでみます Xi IoT でもよく使う Node-Red をKarbon 上に実装し、Xi IoT と繋いでみる実験にチャレンジです。 Node-RedのPod/Serviceを作る いまだに Kubernetes のまにゅふぇすと(?)y…
Karbon による Kubernetesクラスタ環境の構築と接続までできたので、ひとつKarbon環境へアプリのデプロイにチャレンジです Grafanaよく知らないけど Kubernetes でよく使われているという時系列データ可視化ツールとのことです コンテナ形式でも提供されてい…
ここまでいろいろと PyTorch で画像処理などお勉強してきました これを Xi IoT にも生かしていきたのですが、なんらかのアプリを作るには Data Pipeline でコードを組み込むか、Kubernetes Apps で作るかになります (あんまりIoTぽいことはまだやっていない…
前回までに、Xi IoTの Data Pipeline を使って 簡易温度計表示: 【Xi IoT実装】温度計アプリを実装してみる - konchangakita Slackをへ送信 : 【Xi IoT実装】温度計アプリを実装してみる Slack連携 その1 - konchangakita を行いましたSlackで通知する方法…
せっかくなので、前回のXi IoTで温度計を表示するだけじゃXi IoTである必要はまったく無いので、Slackへ通知をしてみたいと思いますSlackで通知する方法は2種類を検討 1.現時点の温度を送信 ←今回はここ 2.指定値を越えたら通知 を実装します! 今回はま…
当ブログの目的は、Xi IoTをいかに楽しむか!ですそのために機械学習をお勉強して、いずれは応用してXi IoTへ適用したいのですが、まだ少しばかり道のりは長いので お手軽なラズパイとセンサーを使って、Xi IoT用の簡単なアプリを作ってみたいと思います ざ…
Merry 'mas~☆彡無事25日まで辿り着きました (Adventar Calendar参加してないのに、一人で参加した気になってる芸) 前回までで無事 Xi IoTで映えるデモがしたいシリーズこと LEGOスマートファクトリーが完成しましたブログ初挑戦で毎日突貫して書いてきた…
LEGOをスマートファクトリー化する道のり 画像取得 MQTT送信(Publish) Xi IoT Data Pipelineで MQTT受信(Subscribe) その2 Xi IoT Data Pipelineで画像処理して送信(Publish) 管理画面を作って確認(Subscribe/Publish) RasPi+BrickPiで結果受信(Su…
ここまで、順調に新しいスキルを身に着けつつ LEGOスマートファクトリーデモを作ってきたわけで、あとは管理画面にスイッチON/OFFを実装をすれば、完成というところなのですが、、、、、いくつかハマるポイントがあったので、今日はそのご紹介LEGOをスマート…
LEGOをスマートファクトリー化する道のり 画像取得 MQTT送信(Publish) Xi IoT Data Pipelineで MQTT受信(Subscribe) その2 Xi IoT Data Pipelineで画像処理して送信(Publish) 管理画面を作って確認(Subscribe/Publish) RasPi+BrickPiで結果受信(Su…
LEGOをスマートファクトリー化する道のり 画像取得 MQTT送信(Publish) Xi IoT Data Pipelineで MQTT受信(Subscribe) その2 Xi IoT Data Pipelineで画像処理して送信(Publish) 管理画面を作って確認(Subscribe/Publish) ←今回はココ RasPi+BrickPiで…