konchangakita

KPSを一番楽しんでいたブログ 会社の看板を背負いません 転載はご自由にどうぞ

【Xi IoT実装】温度計アプリを実装してみる

当ブログの目的は、Xi IoTをいかに楽しむか!です

そのために機械学習をお勉強して、いずれは応用してXi IoTへ適用したいのですが、まだ少しばかり道のりは長いので
お手軽なラズパイとセンサーを使って、Xi IoT用の簡単なアプリを作ってみたいと思います

センサーといえば、一番簡単そうでなんだか他のものと合わせ技がしやすそうな
xi-iot温度計を作ってみよう

ざっくりのイメージ図

f:id:konchangakita:20200221210114p:plain
Xi-IoT温度計フロー


まず

1.ラズパイ+温度センサーの工作

センサーにはAmazonで一番上に出てきたOSOYOOのスターター学習キットを購入してみました

f:id:konchangakita:20200221211614p:plain
OSOYOOスターターキット

センサーは温湿度センサ モジュール DHT11を使います

f:id:konchangakita:20200221225657p:plain:w250 f:id:konchangakita:20200221225812p:plain:w250
DHT11

部屋の隅に転がっていた、RaspberryPi3 B+に接続してみましょう

f:id:konchangakita:20200221230220p:plain
ラズパイと合体

2.GPIOを受け取ってみる

ここからはラスパイでの作業になります

GPIOの状態を確認

pi@raspberrypi:~ $ gpio -v
gpio version: 2.50
Copyright (c) 2012-2018 Gordon Henderson
This is free software with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
For details type: gpio -warranty

Raspberry Pi Details:
  Type: Pi 3B+, Revision: 03, Memory: 1024MB, Maker: Sony 
  * Device tree is enabled.
  *--> Raspberry Pi 3 Model B Plus Rev 1.3
  * This Raspberry Pi supports user-level GPIO access.
pi@raspberrypi:~ $ gpio readall
 +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3B+-+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 |     |     |    3.3v |      |   |  1 || 2  |   |      | 5v      |     |     |
 |   2 |   8 |   SDA.1 |   IN | 1 |  3 || 4  |   |      | 5v      |     |     |
 |   3 |   9 |   SCL.1 |   IN | 1 |  5 || 6  |   |      | 0v      |     |     |
 |   4 |   7 | GPIO. 7 |   IN | 1 |  7 || 8  | 1 | IN   | TxD     | 15  | 14  |
 |     |     |      0v |      |   |  9 || 10 | 1 | IN   | RxD     | 16  | 15  |
 |  17 |   0 | GPIO. 0 |   IN | 0 | 11 || 12 | 0 | IN   | GPIO. 1 | 1   | 18  |
 |  27 |   2 | GPIO. 2 |   IN | 0 | 13 || 14 |   |      | 0v      |     |     |
 |  22 |   3 | GPIO. 3 |   IN | 0 | 15 || 16 | 0 | IN   | GPIO. 4 | 4   | 23  |
 |     |     |    3.3v |      |   | 17 || 18 | 0 | IN   | GPIO. 5 | 5   | 24  |
 |  10 |  12 |    MOSI |   IN | 0 | 19 || 20 |   |      | 0v      |     |     |
 |   9 |  13 |    MISO |   IN | 0 | 21 || 22 | 0 | IN   | GPIO. 6 | 6   | 25  |
 |  11 |  14 |    SCLK |   IN | 0 | 23 || 24 | 1 | IN   | CE0     | 10  | 8   |
 |     |     |      0v |      |   | 25 || 26 | 1 | IN   | CE1     | 11  | 7   |
 |   0 |  30 |   SDA.0 |   IN | 1 | 27 || 28 | 1 | IN   | SCL.0   | 31  | 1   |
 |   5 |  21 | GPIO.21 |   IN | 1 | 29 || 30 |   |      | 0v      |     |     |
 |   6 |  22 | GPIO.22 |   IN | 1 | 31 || 32 | 0 | IN   | GPIO.26 | 26  | 12  |
 |  13 |  23 | GPIO.23 |   IN | 0 | 33 || 34 |   |      | 0v      |     |     |
 |  19 |  24 | GPIO.24 |   IN | 0 | 35 || 36 | 0 | IN   | GPIO.27 | 27  | 16  |
 |  26 |  25 | GPIO.25 |   IN | 0 | 37 || 38 | 0 | IN   | GPIO.28 | 28  | 20  |
 |     |     |      0v |      |   | 39 || 40 | 0 | IN   | GPIO.29 | 29  | 21  |
 +-----+-----+---------+------+---+----++----+---+------+---------+-----+-----+
 | BCM | wPi |   Name  | Mode | V | Physical | V | Mode | Name    | wPi | BCM |
 +-----+-----+---------+------+---+---Pi 3B+-+---+------+---------+-----+-----+

ラスパイのGPIO BCM 14ピンにDHT11のDataを挿しています

キットについているpythonコードで
(そのまま使おうとすると print文がおかしくて怒られるので修正します)
簡単に湿度・基本取得できました

pi@raspberrypi:~/temp-sensor $ python3 dht11.py 
Raspberry Pi wiringPi DHT11 Temperature test program

[43, 0, 25, 1, 69]
humidity: 43 %,  Temperature: 25 °C
Data not good, skip
Data not good, skip
Data not good, skip
[43, 0, 25, 2, 70]
humidity: 43 %,  Temperature: 25 °C
Data not good, skip
[43, 0, 25, 3, 71]
humidity: 43 %,  Temperature: 25 °C
Data not good, skip
Data not good, skip

3.MQTTでPublishする

ラズパイで取得した湿度・温度情報をMQTTでXi IoT Edgeへ飛ばしてやりましょう
サンプルスクリプトを改良して、MQTTで飛ばす内容(湿度・温度)を格納します

def main():
    while True:
        result = read_dht11_dat()
        if result:
            #mqtt publish
            temp_data["temperature"] = temperature
            temp_data["humidity"] = humidity
            mqclient.publish("data/temp", json.dumps(temp_data))

        time.sleep(1)

全体はこちら

4.Xi IoTパイプラインで受け取る

ここからはXi IoTポータルでの操作になります

カテゴリの作成

まずは、カテゴリ作成から(カテゴリを先に作るのがポイント)
f:id:konchangakita:20200223154948p:plain

Data type:Temperatureで登録します
f:id:konchangakita:20200223155205p:plain

Data Source登録

次にラズパイ温度センサーをData Sourceに登録
f:id:konchangakita:20200223155701p:plain

忘れずに証明書をダウンロードしましょう
f:id:konchangakita:20200223160011p:plain

***ラズパイでの作業***
ⅰダウンロードした証明書「xxx数字xxx_certificates.zip」を解凍して
ⅱラズパイで"temp.py"と同じ場所に"mqtt-cert"というディレクトリを作り
ⅲ解党したファイルの数字部分を削除して、3つのファイルをアップロード
f:id:konchangakita:20200223160637p:plain
***ラズパイでの作業***


Xi IoTポータルに戻って続き、”temp.py”で指定したトピック名を記入
f:id:konchangakita:20200223160837p:plain

さっき作ってカテゴリを適用
f:id:konchangakita:20200223161043p:plain

Functionの作成

Python3 Envでとりあえず変数にぶち込むだけの簡単なもの
(なんの処理もしていません、また後で更新していけばよい)
f:id:konchangakita:20200223213142p:plain

Data Pipelineの設定

・Inputには、Data Sourceで設定したカテゴリ Data Type:Temperatureを
・Transformationには、Functionで作ったコードを指定
・Outputには、MQTTで送信するトピック名
f:id:konchangakita:20200223212824p:plain

5.NodeREDと連携

LEGOの時に使った、NodeREDのコンテナアプリをそのまま使います
f:id:konchangakita:20200223220054p:plain

f:id:konchangakita:20200223224643p:plain

とりあえず超シンプルに
f:id:konchangakita:20200223223415p:plain

NodeREDのflowファイル


とにかく最短でシンプルな温度計を表示するところまで作ってみました
FunctionのPythonで処理を加えてみたり、DataPipelineの飛ばし先をAWSにしてみたりと
まだまだ工夫の余地はありますね
次回では温度情報をSlackに通知を送る仕組みに取り組んでみます